倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【薙刀】 粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日

一竿子忠綱 画像

一竿子忠綱 拵 画像

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・刃文

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・鍛え肌

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・刃区

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・拵 拡大

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・表

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・表銘

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・拵

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・佩裏

粟田口一竿子忠綱 宝永四年二月吉日・裏銘

種別 薙刀
摂津
時代 江戸時代中期
法量 1尺6寸7分
重要刀剣
木はばき
黒漆塗青貝微塵雲龍文柄薙刀拵【保存刀装】
白鞘
兵庫県登録:平成14年10月7日交付
銘文 粟田口一竿子忠綱
宝永四年二月吉日
説明 粟田口近江守忠綱は初代近江守忠綱の子で、後に二代目を継ぎ、一竿子と号しました。その作風は、初期においては初代同様に焼頭のよく揃った足の長い丁子乱れが多く、後には沸、匂深い互の目乱れや津田助広風の濤瀾乱れ、穏やかな直刃などを焼いています。また、新刀屈指の刀身彫刻の名手としても名高い名工です。
 この薙刀は、小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入る。刃文は互の目乱れに丁子風の刃・小湾れなど交じり、濤瀾風となり、足よく入り、匂深く沸よくつき、総体に砂流しかかり、細かな金筋入るなど、本工の特色を示しています。また、匂口が明るく冴えた点も注目され、加えて体配が健体であることも好ましい。同作中で薙刀の作例は希有であり、本工の薙刀の作域を知る上に於いて資料的に貴重な作品です。

オンラインショップ「刀の蔵」へ →

※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。