倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【刀】 無銘 青江

青江 画像

無銘 青江・物打ち

無銘 青江・鍛え肌

無銘 青江・物打ち2

無銘 青江・刃

無銘 青江・差表

無銘 青江・茎

無銘 青江・差裏

種別
備中
時代 鎌倉時代後期
法量 2尺1寸4分
重要刀剣
金着せ二重はばき
白鞘
広島県登録:平成13年10月17日交付
銘文 無銘 青江
説明 備中国は古くより鉄の産地として知られ、青江派の刀工は同国の子位や万寿の地で作刀しています。同派の中で平安時代後期から鎌倉時代中期までのものを古青 江、それ以降南北朝期にかけてのものを青江と汎称しています。その作風は、古青江には小沸出来の直刃を基調とした古調な小乱れが多く、鎌倉後期になると沸 づきが穏やかになり、南北朝期に入ると、華やかな逆丁子の作が見られるようになります。
 この刀は、小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸つき、地景細かに入り、乱れ映り鮮明に立つ。刃文は、直刃を基調に浅く湾れごころをおび、小互の目を交え、小足・葉入り、匂口締まりごころに小沸つき、金筋・砂流しかかるなど、刃中の働きに富み、地刃共に明るく冴えた作品です。

オンラインショップ「刀の蔵」へ →

※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。