倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【脇差】 武州住法城寺橘永弘 初国吉

武州住法城寺橘永弘 初国吉 画像

武州住法城寺橘永弘 初国吉・はばき元

武州住法城寺橘永弘 初国吉・鍛え肌

武州住法城寺橘永弘 初国吉・物打ち

武州住法城寺橘永弘 初国吉・差表

武州住法城寺橘永弘 初国吉・表銘

武州住法城寺橘永弘 初国吉・差裏

武州住法城寺橘永弘 初国吉・裏銘

種別 脇差
武蔵
時代 江戸時代初期
法量 1尺8寸4分5厘
特別保存刀剣
二重はばき
白鞘
秋田県登録:平成11年3月10日交付
銘文 武州住法城寺橘永弘 初国吉
説明 江戸法城寺派は本国但馬で、その始祖は法城寺国光と伝えられています。法城寺正弘らは一門と共に但馬の地から江戸に移り、江戸法城寺派を樹立し、江戸石堂一派とも姻戚関係を結ぶなどして勢力を拡大し、数十名に上る刀工達を擁して大いに繁栄した流派です。本作は、銘文に初国吉と切っている事から判断すれば、法城寺橘国吉の改銘後の作ではないかと推測されるものであり、銘鑑によれば(法城寺橘国・吉・貞享)(法城寺橘永弘・元禄)と記されています。
 この脇差は、小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸細かにつき、刃文は互の目乱れに足長く入り、匂深く小沸よくつき、地刃共に明るく冴えるなど、まさに虎徹を彷彿させるような出来栄えを示しています。

オンラインショップ「刀の蔵」へ →

※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。