倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【太刀】 信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日 画像

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日・はばき元

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日・物打ち

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日・刃

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日・佩表

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日・表銘

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日・佩裏

信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日・裏銘

種別 太刀
長野県
時代 昭和~平成
法量 2尺6寸
刀剣保存用桐箱
金鍍金二重はばき
白鞘
長野県登録:昭和52年7月27日交付
銘文 信濃国住宮入清平作 昭和五十二年二月吉日
説明 宮入清平刀匠は、大正十三年五月に「国指定重要無形文化財・人間国宝」宮入昭平刀匠の弟として長野県に生まれ、昭和十六年から兄昭平について鍛刀を学び、同二十三年に独立、昭和三十四年には第五回作刀技術発表会に出品して努力賞を受賞、以後、優秀賞・毎日新聞社賞など多くの受賞の栄誉に輝き、平成元年二月より刀銘を清宗と改めました。平成十二年五月には長年の功績を認められ、芸術文化功労賞として長野県知事表彰を受賞しています。
 この刀は、長寸で鋒の延びた豪壮な体配を呈しており、小板目肌よく詰んだ鍛えに細かな地沸つき、刃文は変化のある互の目丁子刃、足・葉入り、沸よくつき、細かな砂流し頻りにかかるなど、清平刀匠の高度な技量を存分に示した作品です。保存用桐箱つき。

オンラインショップ「刀の蔵」へ →

※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。