倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【寸延短刀】 兼房

兼房 画像

兼房(寸延び短刀)・切先

兼房(寸延び短刀)・彫

兼房(寸延び短刀)・差表

兼房(寸延び短刀)・銘

兼房(寸延び短刀)・差裏

種別 寸延短刀
美濃
時代 室町時代後期
法量 1尺1寸4分
保存刀剣
金着せ二重はばき
白鞘
佐賀県登録:平成12年7月19日交付
銘文 兼房
説明 初代兼房は善定兼吉系の兼重の子で、世に兼房乱れと呼称される特徴のある大きな互の目乱れを得意とし、関鍛冶を代表する刀工として知られています。兼房の作刀は銘も二字銘が多く、年紀や俗名を切ったものがほとんど見られない事と、同銘数代ある兼房の製作年代が近接しているために何種かある兼房銘を判別するのが非常に困難とされています。
 この脇差(寸延び短刀)は小板目鍛えに柾交じり、細かな地沸つき、刃文は兼房乱れと称される匂出来の頭の丸い互の目乱れに飛焼まじり、地刃共に本工の典型的作風を示した作品です。

オンラインショップ「刀の蔵」へ →

※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。