【短刀】 備州長船住横山俊左衛門祐包 明治元年九月日
種別 | 短刀 |
---|---|
国 | 備前 |
時代 | 江戸時代後期~明治時代 |
法量 | 7寸9分 |
附 | 一重鍍金はばき 白鞘 岡山県登録:平成21年9月4日交付 |
銘文 | 備州長船住横山俊左衛門祐包 明治元年九月日 |
説明 | 祐包は友成五十八代孫と称し、作風は小板目のよく詰んだ無地風の地肌に、匂出来で匂口の締まった華やかな菊花丁子などを焼いており、天保六年から明治五年までの作刀を見ます。 本作は小板目肌が微塵に詰んだ精美な鍛えに、刃文は華やかな丁子乱れに足・葉よく入り、本工の典型的作風を示した作品です。 |
※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。