倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【脇差】 菊紋一 河内守祐定 備前国長船住

種別 脇差
備前
時代 江戸時代初期
法量 1尺9寸
銘文 菊紋一 河内守祐定
備前国長船住
説明 新刀期における長船鍛冶は、永正期に長船の名工と称された与三左衛門尉祐定から四代目の横山藤四郎祐定を祖とし、その子に四男がいて、それぞれが祐定を名乗り、一門が大いに活躍している。中でも、七兵衛尉、源左衛門尉、宗左衛門尉の各家が栄えている。河内守祐定は、宗左衛門尉祐定の子で、俗銘を仁左衛門と称し二代目を継ぎ、その技量は上野大掾祐定と双璧である。また江戸時代後期には、この系統から伊勢守祐平や、加賀介祐永などの備前新々刀の名工が輩出している。
本作は、小板目よく詰んだ精良な鍛えに、細かな地沸つき、刃文は中直刃、小足入り 匂口締まりごころに小沸つき、地刃ともに明るく冴え、末備前を代表する直刃の名手、忠光を彷彿させる見事な出来栄えの一振りである。[大小]

※展示一覧のページからではなく、外部検索サイトなどの検索結果から当ページヘ来られた方にはご迷惑をおかけいたしますが、こちらのお刀は既に当館の所蔵していないお刀である場合もございます。ご了承くださいませ。