倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【太刀】 国行(来)

来国行1
来国行2

来国行3
来国行4

種別 太刀
山城
時代 鎌倉時代中期
法量 2尺7寸2分
銘文 国行[来]
説明 国行は来派の事実上の祖であり、短刀の確実な遺例は一口に留まるが、太刀の有銘作は少なくない。国行には年紀の入った作品は皆無で、その子と伝える二字国俊に弘安年紀がある事から、通説の康元頃という年代が首肯される。
国行の太刀姿は、細身・尋常なもの、身幅がたっぷりとして豪壮なものなど様々あり、何れも峰(切先)は詰まって猪首又は猪首風をなしている。
 この太刀は長寸で踏張りのある優美な生ぶの太刀姿が好ましく、刃文の出来は同作中でも最も古雅を呈した部類のもので、小模様に複雑に乱れて、足・葉入り細かな湯走り・打のけなどを交え、刃縁は三条派・粟田口派に比べさらに小沸厚くつき砂流し・金筋かかる。また地鉄は小板目よく練れ小杢目調となり青黒味を帯びて「来映り」と呼ばれる沸映りが現われ地沸微塵につくなど同作中で元伯爵小笠原家伝来・重要文化財の太刀に非常に酷似している名作である。

※展示一覧のページからではなく、外部検索サイトなどの検索結果から当ページヘ来られた方にはご迷惑をおかけいたしますが、こちらのお刀は既に当館の所蔵していないお刀である場合もございます。ご了承くださいませ。