倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【刀】 康光[備前池田家伝来]

康光1
康光2
康光3

康光4
康光5
康光6

種別
備前
時代 室町時代初期(応永)
法量 2尺3寸2分
銘文 康光[備前池田家伝来]
彫・表 八幡大菩薩   裏 梵字
説明 康光は、盛光と共に応永備前を代表する名工である。応永備前の名称は、この期の備前刀が応永年紀を切るところから生まれたもので、康光・盛光・師光を応永三光と呼称している。
康光は、初二代続いたものと思われ、現存する年紀から見ると、初代は応永で、二代は正長・永享・嘉吉・文安年紀のものと思われる。作風は、盛光とやや異なり多彩で、応永年紀のものが多く、刃文は小湾れに互の目、丁子など交じって複式となり、足・葉が入り、映りが立つものである。
本作は、小板目肌よく詰んだ鍛えに細かな地沸つき、刃文は中直刃に小足入り、淡く映り立ち、姿、鍛え、刃文すべてにおいて本工の実力と特色を見事に示した備前池田家(三十一万五千石)伝来の名作である。

※展示一覧のページからではなく、外部検索サイトなどの検索結果から当ページヘ来られた方にはご迷惑をおかけいたしますが、こちらのお刀は既に当館の所蔵していないお刀である場合もございます。ご了承くださいませ。