倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【刀】 無銘 直江志津(喜連川志津)

志津 画像

無銘 直江志津(喜連川志津)・物打ち

無銘 直江志津(喜連川志津)・鍛え肌

無銘 直江志津(喜連川志津)・刃

無銘 直江志津(喜連川志津)・刃2

無銘 直江志津(喜連川志津)・差表

無銘 直江志津(喜連川志津)・茎

無銘 直江志津(喜連川志津)・差裏

無銘 直江志津(喜連川志津)・拵

種別
美濃
時代 南北朝時代
法量 2尺3寸6分5厘
重要刀剣
野州喜連川家伝来
加島 勲先生折紙【喜連川志津】
家紋入金無垢二重はばき
黒呂色塗鞘打刀拵
白鞘
和歌山県登録:昭和41年8月1日交付
銘文 無銘 直江志津(喜連川志津)
説明 美濃国志津の地に、正宗十哲の一人に挙げられる兼氏が来住して一派は栄えましたが、後に兼氏の門人である兼友・兼次・兼重・兼信らは同国直江の地に移住して作刀したため、彼ら一門の刀工達を一括して直江志津と呼称しています。
 この刀は、野州喜連川家に志津として伝来していたもので、鍛えは板目流れて柾がかり、地沸よくつき、飛焼頻りにかかって沸映り状を呈し、刃文は大きく湾れて互の目・尖り刃交じって複雑に乱れ、匂深く小沸よくつき、金筋・砂流しかかるなど、刃中の変化に富み、地刃共に健全で、名物分部志津を彷彿させる出来映えを示した名作です。

オンラインショップ「刀の蔵」へ →

※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。