【刀】 無銘 尻懸
種別 | 刀 |
---|---|
国 | 大和 |
時代 | 鎌倉時代後期 |
法量 | 2尺2寸 |
附 | 重要刀剣 金着せ二重はばき 黒石目地塗鞘打刀拵 白鞘 大阪府登録:昭和26年6月28日交付 |
銘文 | 無銘 尻懸 |
説明 | 大和五派中、尻懸派は則長を事実上の祖として大いに繁栄した流派です。則長には文保三年、暦応三年紀の作品が残されており、また下って室町期の作と認めるべきものがあり、同銘数代あったものと思われます。則長の作風は鎬筋高く、鎬幅が広く、鍛えは板目が流れごころで、刃文は直刃基調という大和物共通の特色に加えて、刃中に小互の目が連れるところに見所があります。 この刀は、小板目鍛えに杢交じり、地沸よくつく。刃文は小互の目連れ、ほつれ・打のけ・二重刃交じり、砂流しかかり、沸よくつくなど、尻懸派の見所と特色を存分に示した優品です。 |
※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。